産後ケアのあり方

query_builder 2025/04/02

産後ケアtocca助産師の松山です。

このホームページのブログはシステムが入っていて、AIが書いている記事がほとんどです。申し訳ない気持ちもありますが、トッカが生き残るために必要なことかもしれないと思って導入しました。

堅苦しいことが書いてありますし気に入ってないのですが最新のシステムとのことなのでしばらくは使ってみようと思っています。ご容赦ください。


さて、本題に入ります。

新しい年度がスタートしました。

産後ケアの委託を受けている各市からの変更点を昨日から反映させています。


豊中市では各施設がケアの提供時間を選択できることになりました。今年度から初めて宿泊型の産後ケアで時間短縮(17:00まで)が認められました。これはケア提供側の要望を汲み取っていただいたもので、本当に嬉しかったです。(トッカは各市の足並みが来年揃うことを期待して、今年度は今まで通り19:00までです)


私が調べた範囲で、19:00まで産後ケアをやっているのは大阪だけです。

私が産後ケアを受ける側だったら、そりゃ嬉しいです。晩ご飯食べて帰って家事をしなくていい。なるべく長くゆっくりしたい。

普通のホテルだったら午後にチェックインして次の日午前にチェックアウトです。産後ケアは午前にアーリーチェックインのめちゃくちゃレイトなチェックアウト。すごいことです。

利用者様には申し訳ないのですがケアの質を保つために時間短縮が必要です。来年度から産後ケアの受け入れが17:00までになるかもしれません。ご理解いただけますと嬉しいです。


大阪市では産後ケア中の赤ちゃんの預かりはケア内容に含まないと言っています。

他の施設では預かってくれたのになぜ預かってもらえないのか?という苦情を受けた施設もある様です。

確かに助産院や産後ケアを受け入れている医療機関は保育施設ではないので、赤ちゃんを預かることは業務範囲外です。

しかし、一時的にでも赤ちゃんを預からないと休まらないお母さんがいます。

保育と連携するなど、母子分離で休息できる産後ケアの体制を整えていくことが必要なのではないでしょうか。


私はSNSをチェックするのが結構好きなのですが、

「産後ケアに行くんじゃなかった」

と言う投稿は結構上がっているんです。

ショック大です。


理由は人それぞれですが、

「これなら家にいたほうが楽だと思った。」

と言う感想はちらほら見かけます。


期待が外れた理由はなんだったのでしょうか。


皆さんは満足感が得られた時は、何が要因だとと思いますか?


ニーズ=欲求を満たすことができた時

満足につながると考えています。


・不安な気持ちを聞いてほしい

・質問したい

・授乳をみてもらいたい

・誰かと話したい

・赤ちゃんを預けて爆睡したい

・美味しいご飯、温かいご飯をゆっくり食べたい


ニーズは人それぞれですが、

9割の人が赤ちゃんを預かってほしいと思っていると

感じます。

なのでトッカでは赤ちゃんを預かってゆっくりしてもらう、リフレッシュしてもらうことは欠かせません。

もちろん母子同室希望の場合は同室してもらいます。


ニーズを引き出して把握すること

ニーズを満たしてもらえるように関わることを

大切にしています。


来てよかった、また来たい、助かった

と思ってもらうことが

「産後ケアがあるならもう一人産んでもいいかな」という気持ちにつながっていくこと

この3年間で実感しています。












----------------------------------------------------------------------

産後ケアtocca

住所:大阪府吹田市千里山東1-17-41 こすもらいふ千里101

----------------------------------------------------------------------